誠に勝手ながら、下記期間を年末の休業とさせていただきます。 ●12月28日(月)~12月31日(木) 期間中はご注文商品の発送、お問合せへの回答をお休みさせていただきます。 休業期間中にいただきましたお問い合わせ、 およ […]
投稿者: ショップ管理者
松永安左ェ門は、近代日本の電力や産業経済の礎を築いた壱岐を代表する偉人です。一方で茶の湯に目覚め、「耳庵(じあん)」という号で瞬く間に高名な茶人となりました。精力的に蒐集した300点を越える美術品は、福岡市美術館に寄贈さ […]
この度、新たに「一支国博物館ミュージアムショップオンライン」を開店いたしました。 一支国博物館ならではのアイテムを紹介していきますので、今後ともよろしくお願い致します。
第一章 ・『魏志』倭人伝に記された一支国・・・松見 裕二 ・人面石~人面石のなぞ~・・・寺田 正剛 ・龍の絵が描かれた線刻土器・・・寺田 正剛 ・一支国と鉄・・・山梨 千晶 ・壱岐古墳群出土一括埋蔵銭・・・古澤義久 ・聖 […]
平戸藩の陶磁器生産は、江戸時代のはじめ頃、文禄・慶長の戦役の折、壱岐を経由し平戸の地を踏んだ陶工たちの手によって、始まったと伝わります。白くきめ細かな肌と姿形、絵付の上品さ、独創性。近世の平戸焼を中心にその歴史と「美」を […]
大陸と日本本土をつなぐ中継基地の壱岐。そこには古代の朝鮮半島や中国から伝わった仏像が残る。壱岐に僅かに残る金銅仏を一堂に展示。 主な展示品:如来立像、菩薩立像、釈迦誕生仏立像、懸仏 ・壱岐の交易史と金銅仏 ・『壱岐名勝図 […]
ひとむかし前はそこの村にも染物屋さんがあった。日本の色ともいえる藍染を生業としていた彼らを紺屋と呼んだ。すでに途絶えた壱岐の紺屋のすがたを追う。 項:96項 サイズ:170mm×210mm
2015年、78歳で他界した壱岐ゆかりのイラストレーター長岡秀星の作品原画を紹介します。Earth,Wind&Fireのレコードジャケットデザインをはじめ、アメリカ航空宇宙局など世界が認めた実力をご覧ください。 項:54 […]
壱岐島にはどんないきものが生息しているのか。生きものたちの生態系を科学的に、かつ歴史的に多面からみていきましょう。 項:40項 サイズ:170mm×210mm
壱岐島は「文禄慶長の役」における豊臣秀吉の御座所としての勝本城の存在、江戸時代の朝鮮通信使迎接の地など、重要な役割を果たしてきました。平戸松浦家と対馬宗家の両藩主の家宝を紹介しながら、壱岐の中近世の歴史をひも解きます。 […]